商品詳細
墨の濃淡でタンポポを描き「春光」と揮毫されております。春光とは、文字通り春の日の光、明るくて麗らかで長閑な様子を表し、春の御床に相応しい御軸となっております。落款は『前大徳大道』として印が捺されています。共箱は蓋裏に『玉宗 春光 前大徳大道(花押)』と署名されています。玉宗は大道の画号でしょうか。本紙・表装の状態は概ね良好ですが右下に僅か折れの様な跡があります。通常折れるような箇所ではありませんので、仕立てた際のものと思われます(写真⑦)。箱表面にあるシミの様なものは汚れではなく、自然木の風合いですのでご安心下さいませ。写真にてご確認下さい(写真⑫)。
共箱。塗軸。紙本。
長さ115.5㎝ 幅45.2㎝(表装を含む)
▢西垣義弘(道号:大道)
昭和17年(1942)~
兵庫県城崎生まれ。昭和24年西垣宗興について得度。大徳僧堂、のち相国宗堂に掛塔。昭和51年仏教大学大学院修士課程終了。昭和53年兵庫県の大徳寺派萬年山極楽禅寺住職に就任。平成19年長年の福祉活動が認められ藍綬褒章を授与される。平成28年春の叙勲で瑞宝章を授与される。隣接地に「城崎こども園」を設立し、ご子息と共に運営をしながら寺を守る。
◆極楽寺(ごくらくじ)
兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来。城崎温泉郷の西南の隅に位置する。寺伝によれば、応永(1394- 1427)の頃に金山明昶(きんざんみょうしょう)と呼ばれる禅師が開基(創設)したと伝わる。後に衰退の一途を辿るが、江戸時代に沢庵宗彭が寺院を中興した。慶安(1648-1651)の頃には、豊岡城(亀城)主に厚く保護されている。尚、寺の本堂は焼失に伴い再建された物であり、昭和58年5月4日、山門が城崎町(当時)の指定文化財に指定された。
【参考文献】
茶掛の禅語辞典 淡交社
茶の湯の銘 淡交社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶道具
#掛軸
#茶掛
#墨蹟
#画賛
#たんぽぽ
#お茶会
#横物
#一行
#床の間
#待合
#インテリア
#おしゃれ
#茶道
#裏千家
#表千家
#淡交会
#古美術
#西垣大道
#臨済宗
#大徳寺
#極楽寺
#塔頭
#兵庫
#和
#年中
#瀟酒
#古美術
#お茶席
#硯
#墨
#筆
#文鎮
商品の情報
カテゴリー: | おもちゃ・ホビー・グッズ>>>美術品>>>絵画/タペストリ |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
---|
城本敏由樹 エンペラーフィッシュ 赤
小絲源太郎、桜、希少な額装用画集画、状態良好
絵画★サムトフト アートフレーム「ちょいとブランチに」★動物&癒しアート
◆工芸印刷◆仙厓義梵「自画賛」掛軸 紙本
中川 淳一、【屋根裏の少女】、希少額装画、新品額装付、状態良好
アンリ・マティス 「低木」ナチュラルフレーム
レイモン・ペイネ、【愛と平和の使者】、希少な画集より、新品高級額・額装付