商品説明サイズ約高さ275mmx口径115mm最大直径300mm川副虎仙鍋島虎仙窯の特徴1675年、将軍への献上品を作るため、
肥前国の有田·伊万里(佐賀県有田町、同県伊万里市)地域で
選りすぐりの陶工31人を集結させて鍋島藩が築いた藩窯。
これが鍋島焼のはじまりです。
庶民には決して手に入らない、将軍や大名だけが使うことのできた最高の品。
まさしく「大名の日用品」としてつくられた鍋島焼。 鍋島虎仙窯は鍋島焼の特徴でもある色鍋島、藍鍋島、鍋島青磁、この3つの技法をさまざまに用いた製品群を製造販売しております。その中でも祖父(川副為雄)が鍋島青磁を多くの人に使って頂きたいという強い思いがあり長年に渡り青磁の研究をしてきた事もあり鍋島青磁を最大の強みとしております。
また、『鍋島文化の確立』というビジョンを掲げ、100年後の鍋島焼の未来が豊かになる事を願い、日々の活動しております。祖母の家の押し入れに長年しまわれていました。画像は現物を撮影しておりますが、照度、遮光、モニターによっては実物と色目が異なって見えることがありますのでご注意下さい画像にてご判断ください。 ※ご理解いただける方に使っていただければ嬉しく思います。大切に梱包して送らせて頂きます。掲載の写真を良く見て判断していただき、ご購入してくださいよろしくお願いしますカテゴリ···花器
商品の情報
カテゴリー | インテリア・住まい・小物 > インテリア小物 > 花瓶 |
商品の状態 | 新品、未使用 |