梅の図を遠近法を用い、余白を生かし描かれている瀟洒な作品です。表装は古裂の金襴を用い豪華な仕立てが施してあります。落款は景文晩年に見られる書体で、景文印が捺してあります。本紙は紙本で巻きジワが見られますが、シミ等目立つ汚れはございません。程度は写真でご確認ください。描かれてから最低でも180年経過しています。経年変化とご理解くださいませ。軸先は人工のものではなく、天然のものが使用されています。箱は時代箱で蓋表に『梅之図 景文筆』と書いてあります。長さ110㎝ 幅43.8㎝(表装含む)【参考文献】落款花押大辞典 淡交社▢松村景文(まつむらけいぶん)安永8年(1779)~天保14年(1843)絵師。四条派。京都。松村呉春の末弟。山水・花鳥画を得意とし、特に写生画の花鳥にすぐれた。四条派をさらに軽快且つ描写的に変化させ、同派を発展に導く。妙法院宮に近侍し、同寺に多くの襖絵を残す。代表作『水辺群鴨』『梅に鶯』『鹿』『高麗馬図屏風』『四季花鳥図』。65歳歿#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶わん屋食堂#茶道具#掛軸#茶掛#待合掛#お茶会#待合#日本画#御軸#床の間#風景#梅#四条派#松村景文#松村呉春#インテリア#おしゃれ#茶道#裏千家#表千家#武者小路千家#淡交会#三千家#古美術#大阪#京都#和#瀟酒#古美術#お茶席#茶室絵画の種類...日本画形式...掛け軸・掛軸主題...風景・海景主な画材...その他
商品の情報
カテゴリー | おもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 絵画/タペストリ |
商品の状態 | やや傷や汚れあり |
茶道具 青華 水指 平安秀峰
掛け軸 白雲 水墨山水 絹本 希少 軸装 茶道具 掛軸 美品 です。
書道 硯 雨畑硯7② 雨畑真石 産地支援硯
三好三治造 蝋型鋳銅香炉 松竹梅文 歳寒三友 三足 AN181 1F18
中国、大明宣徳年製款青花高足杯、箱付、高さ約8cm径约10cm
内野隆文 アート作品 絵画 原画 現代美術 抽象画 額縁
【模写】掛軸 碇南嶺『高砂図』絹本 肉筆 共箱付 掛け軸 a052617